人と人に架ける橋 以下のエントリを読んで、興味深く思った。 株式会社ゼンリンさん発案!思わずなんじゃと言いたくなる「びっくり道路選手権」タグ抜粋まとめ - Togetter https://togetter.com/li/1639403 上記エントリを読んで特に思いをはせてしまったのは、橋についてである。橋とは、一体何であろうか。 も… 気持玉(0) コメント:0 2020年12月30日 本 人生 水上勉 続きを読むread more
ブログ開設15周年と赤毛のアン 某所ですでに書いたことであるが、ウェブリブログは開設お祝いメールを毎年送っていたのだが、今年から送らなくなったようだ。そういえば、去年の14周年のときにはお祝いメールが送られてきたのだが、すっかり忘れていた。そんな体たらくなので説得力はないが、残念には思っている。 このブログでは、これまで開設メールが届くたび、その時の所感をエント… 気持玉(2) コメント:0 2020年10月31日 ブログ 人生 本 続きを読むread more
信仰とは あるブログで、隠れキリシタン(正確には潜伏キリシタンというべきか)に関するエントリがあった。そのエントリについて言及するつもりはないが、信仰ということについて以前から思っていることがあるので、まとまりはないが、ブログに書いてみたい。 信仰のことを考えるとき、宗教について考えないわけにはいかない。信仰と宗教については、人それぞれ思う… 気持玉(1) コメント:1 2020年07月30日 宗教 信仰 キリスト教 続きを読むread more
LaTeX メモ ― AUCTeX 入門(その3) (その1)から始まった本ブログの AUCTeX 入門トリロジーも、これが最後のエントリである。このエントリでは、AUCTeX の preview 機能をテーマにしたい。 と言っても、(その2)までの設定が終われば AUCTeX から外部ビューワを起動できるようになるし、そもそも特に設定することなく、doc-view を使えば em… 気持玉(1) コメント:0 2020年04月12日 LaTeX Emacs AUCTeX 続きを読むread more
LaTeX メモ ― AUCTeX 入門(その2) 本エントリは、(その1)に続くエントリである。 大まかに言うと、(その1) は、AUCTeX 入門のいわば基礎編であったが、それに続く本エントリと次回エントリは、入門の応用編に位置づけられる。より具体的には、本エントリは、AUCTeX における platex や dvipdfmx などのコマンド実行の解説で、次回のエントリは、プレ… 気持玉(0) コメント:0 2020年03月16日 LaTeX Emacs AUCTeX 続きを読むread more
LaTeX メモ ― AUCTeX 入門(その1) AUCTeXは、 Emacs で LaTeX, TeX, ConTeXt, texinfo などを編集するための統合環境(より正確にいうとメジャーモード)である。非常にパワフルなツールで、それを知っているか知らないかで、LaTeX や TeX の編集の効率にずいぶん差が出てくる。ところが、私の知るところでは、普通のエディタを使って La… 気持玉(0) コメント:2 2020年03月16日 LaTeX Emacs AUCTeX 続きを読むread more
近況報告と新年の抱負 いつの間にかウェブリブログは、60日以上更新がないブログに強制的に広告を表示するようになっていた。それで思い出したのだが、以前以下のようなエントリを書いていた: ブログを三か月更新しなかった: A Day in the Life https://dayinthelife.at.webry.info/201503/article_… 気持玉(1) コメント:0 2020年01月11日 ブログ 聖書 キリスト教 続きを読むread more
永遠ということ つい先日、はてな匿名ダイアリーに以下のような記事がありました: 不死を扱った作品が好き https://anond.hatelabo.jp/20191029152636 その、はてなブックマークのエントリは以下のとおりです: [B! 増田] 不死を扱った作品が好き https://b.hatena.ne.jp/en… 気持玉(0) コメント:0 2019年10月31日 永遠 神 愛 続きを読むread more
エントリのURLについて ウェブリブログのリニューアルに関してはだいぶ慣れたつもりでいたのですが、困惑したところがあったので、メモとテストがてらエントリにしてみたいと思います。 具体的には、ブログ記事の URL のつけ方についてです。先月、以下のようなエントリを書きました: アルジャーノンに花束を (ダニエル・キイス) https://dayint… 気持玉(0) コメント:0 2019年09月01日 ブログ 続きを読むread more
アルジャーノンに花束を (ダニエル・キイス) 私が本書「アルジャーノンに花束を」を初めて読んだのは、随分前になる。本書は何年か前に新版となったのだが、しばらく前に、改めて読みなおしてみた。そしてそのとき、以前読んだとは違う思いをしみじみ感じた。 今から思えば、前回この小説を読んだときは、人生の喜びも悲しみも分かっていなかった。もちろんそれは、今でも分かっていないのかもしれない… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年08月15日 本 小説 人生 続きを読むread more
ウェブリブログのメンテナンス終了 ウェブリブログのリニューアルのための、メンテナンスが終了しました。そこで、テストを兼ねて、エントリを書いてみたいと思います。 (7/2) メンテナンス終了のお知らせ: ウェブリブログ事務局 https://info.at.webry.info/201907/article_2.html 上の記事のコメント欄では、ユーザから… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年07月03日 ブログ 続きを読むread more
ウェブリブログのリニューアル ウェブリブログがリニューアルするそうなので、メモを兼ねてエントリにしたいと思います。 事務局からのアナウンスは以下のとおりです: 【重要】大規模メンテナンス(6/4)およびリニューアルのお知らせ ウェブリブログ事務局/ウェブリブログ https://info.at.webry.info/201905/article_1.h… トラックバック:0気持玉(2) コメント:0 2019年05月15日 ブログ 続きを読むread more
クリスマス・キャロル (チャールズ・ディケンズ) いよいよ明日、元号が平成から令和に変わる。元号に意味はないと考えることもできるが、それでも一つの時代の区切りを表すものなのではないか。するとその移り変わりは、いわば生まれ変わりを連想させずにはおかない。そう考えるといろいろな物語のことが思い浮かぶが、このエントリでは、ディケンズによるクリスマス・キャロルについて書いてみたい。 と言… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年04月30日 人生 本 小説 続きを読むread more
ブログが終わりつつある時代に もう旧聞に属するかもしれないが、ブログのエントリにしておきたい。 今年の2月28日に、Yahoo!ブログの終了がアナウンスされた: Yahoo!ブログ サービス終了のお知らせ https://promo-blog.yahoo.co.jp/close/index.html Yahoo! Geocities も、この3月… トラックバック:1気持玉(0) コメント:3 2019年03月17日 愛 人生 ブログ 続きを読むread more
人生論ノート (三木清) 「人生論ノート」を初めて読んだのは、高校生くらいのときだったろうか。おそらく、ある世代には本書が必読書とされていたという、そんな話を小耳にはさんだのが、読むきっかけだったように思う。 しかし、ここに書いてある思想は、当時の未熟な私には響いてこなかった。必読書という言葉の押しつけがましさにも、反感を覚えたような記憶がある。 そ… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2019年01月12日 人生 本 三木清 続きを読むread more
ブログ開設13周年と「懶惰の歌留多」 もう半年も前の話になるが、今年の6月に、以下のような毎年恒例のメールが来た。 日付: 2018/06/18 8:04 件名: 祝ブログ開設13周年! ○━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● ブログを開設してから、もうすぐ13周年!! ●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○ ウェブリブログに登録してから、… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2018年12月18日 人生 太宰治 ブログ 続きを読むread more
さくらももこ氏死去 さくらももこ氏が亡くなりました: さくらももこ 公式ブログ - さくらプロダクションからお知らせです。 - Powered by LINE https://lineblog.me/sakuramomoko/archives/67300025.html 「ちびまる子ちゃん」は個人的に思い入れのある作品でした。 それにし… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2018年08月27日 さくらももこ 人生 本 続きを読むread more
平成の終わり 先日のエントリ(平成30年の出来事)に書いたように、立て続けに大きな出来事が、平成の終わりとなる今年に起きている。そこで、平成という時代に思いを馳せざるを得なかった。 私は、平成という時代には、万感の思いがある。そこで、まとまりのない内容ではあるが、エントリにしてみたい。いろいろ差し障りのあることは書けないので、漠然となるのはご容… トラックバック:0気持玉(1) コメント:0 2018年07月14日 人生 平成 青春 続きを読むread more
平成30年の出来事 7月6日に、麻原彰晃(本名: 松本智津夫)死刑囚の死刑が執行された。 オウム真理教 松本智津夫死刑囚に死刑執行 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180706/k10011513621000.html 戦後最大規模の死刑執行、世界に衝撃 非人道的と批判も:朝日新聞… トラックバック:1気持玉(1) コメント:0 2018年07月10日 事件 平成 災害 続きを読むread more
「痴呆老人」は何を見ているか (大井玄) 単純にいえば、認知症とは、知力、記憶力等のいわゆる認知的な能力が衰える症状である。しかし同時に、認知症は、人間とは何かという根元的な問題を、我々に問いかける存在でもある。 本書は、終末期医療の専門家である著者による認知症の入門書である。出版の経緯から、本書は、平易ではあるものの、類書より哲学的アプローチも試みられている。 こ… トラックバック:0気持玉(0) コメント:0 2018年06月10日 人生 認知症 本 続きを読むread more