LaTeX でちょっとした文書を書こうとするとき,ページレイアウトのために,煩雑な設定が必要になることがある.たとえば,LaTeXの article などの標準的なスタイルでは,デフォルトではマージン(余白)が大きめな設定になっている.このマージンを狭めにしようとしても,LaTeXで直感的に設定することは意外に難しい. LaTeX のレイアウトについては,LaTeX/Page Layout - Wikibooks, open books for an open world のページがまとまっている.その「Page dimensions」のセクションを見れば分かるように,レイアウト設定のために,さまざまな変数が用意されている.しかしながら,それらはあまり直感的な変数とは言えず,実際,余白をちょっと狭めにしたいといった場合ですら,思うように設定することは難しいのである. こんなとき,シンプルかつ直感的にレイアウトを設定できるパッケージとして,geometry がある. geometry パッケージを使うには,プリアンブルのところで以下のように記述すればよい. \usepackage[margin=.8in]{geometry} 明らかなように,上記のコマンドは,geometry パッケージを用いて(上下左右の)マージンを 0.8 インチに設定するというものである.LaTeXのデフォルトの分かりにくいレイアウト設定が嘘のように,geometry では,直感的でシンプルな設定が可能となっていることが分かる. 他の例として,上下のマージンをそれぞれ 2 cm,左右のマージンをそれぞれ 1 cm とし,下マージンの上にフッタを位置させたいといった場合は,以下のようにすればよい. \usepackage[top=2cm, bottom=2cm, left=1cm, right=1cm, includefoot]{geometry} また,上記は以下のように書いてもよい(同じ意味である.いずれか好きなスタイルを選べばよい). \usepackage{geometry} geometry を使うのは,主にマージンを設定したいときではないかと考えられるため,上記のことを知っていれば,実用上は十分だろう. しかしながら,このエントリでは,参考のため,以下で簡単に geometry を説明しておきたい.より詳しい情報については,geometry のマニュアル (geometry.pdf)を参照されたい. geometry のデフォルトのレイアウト設定は,図1のように与えられる.非常に直感的で分かりやすいことが分かる.図1の変数を簡単に説明すると,以下のようになる.
ヘッダあるいはフッタを,上下マージンではなく,total body の中に含むこともできる(図2参照).これは, includehead あるいは includefoot というフラグを設定することで可能となる(どちらか一方だけの指定も可能).この場合,テキストエリアとヘッダあるいはフッタを合わせて,total body となる(図2).geometry では,他にも,用紙の指定 ( a4paper , letterpaper 等),用紙に対する total body の大きさの割合を設定 (scale , vscale , hscale ),行数指定 (lines ),landscape , twocolumn などの設定が可能である.私が好きなのは,twoside という両面印刷を想定したオプションで,これは,奇数ページ偶数ページによって left , right のマージンを入れ替えるというものだ.簡易製本をするときや,ファイルに閉じるために穴を開けるときなどに便利である.最後に,言うまでもないが,国際学会や論文誌の論文は,レイアウトが厳密に決まっているため,geometry を使ってレイアウトを変更することは避けるべきである. |
<< 前記事(2014/01/01) | ブログのトップへ | 後記事(2014/02/13) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
しずかっていいますσ(uωuмё)おはつですん。彦さんのブログ好きすぎます☆good!!d(・∀・○)今日は恥ずかしかったけどコメントしちゃいました(*´∀`)b実は最近、彦さん自 身にも興 味がですね…σ(*´∀`照)えへへもしよかったら、仲良くなりたいなってσ(uωuмё)連絡くれたら嬉しいな(*・∀<*) それじゃ待ってますです(σ^▽^)σ |
shijuju@docomo.ne.jp 2014/02/04 18:17 |
<< 前記事(2014/01/01) | ブログのトップへ | 後記事(2014/02/13) >> |